歯科
Dentistry

アイコン

歯科

獣医療の進歩により、人の歯と同じように動物の歯に関心が集まってきています。動物たちにとって食事の時間はとても楽しい時間です。また、ごはんを食べる以外にも必要な働きをしています。
動物メディカルセンターでは、動物たちのきれいな歯を生涯保ちつづけることを目的として診療、治療、歯磨き指導を行っております。

イメージ
アイコン

よくある症状

このような症状はありませんか?

これらは歯科の疾患の可能性が疑われます。
犬の多くは歯周病予備軍であることを前提に、歯のトラブルを進行させないように、歯磨きや歯石除去など定期的なお手入れを行うようにしましょう。犬も猫にも定期的な歯磨き推奨されていますが、小さい時から口を触らせても抵抗しないように訓練することです。
動物メディカルセンターでは歯磨き指導も行っております。

  • 口臭
  • よだれが多い
  • 口の中の出血
  • 口内炎
  • 口が痛い
  • 歯石がついている
  • 歯が折れた
  • 歯がグラグラ

歯科で多い症例

歯周病

歯周病を放置すると重大な疾患につながります。
犬は自ら毎日歯磨きをすることもできないため、加齢に伴い歯石の付着や歯茎の後退などが起こりやすくなります。歯周病が悪化すると歯槽膿漏が起こります。また、歯の根本部分の組織や骨を溶かすことで口と鼻とが貫通してしまい膿のような鼻水が出たり、皮膚から口腔内の膿が出ることもあります。

イメージ

破折

破折とは歯が折れることです。
歯の折れ方、折れる歯、その犬猫の性格や年齢は様々ですが、それぞれに合った治療法の選択が大切となります。歯の折れ方によっては神経が見えてしまい、痛みを伴います。歯が折れたことにお気づきになられたら、すぐにご来院ください。
折れ方にもよりますが、歯を抜かずに残せる場合もあります。時間が経ってしまうと細菌に感染し、抜歯するしか選択肢がないことになります。

イメージ

口内炎

口内炎は猫に多く見られます。特に、難治性口内炎は歯石除去や抜歯が治療につながることがあります。赤く腫れて潰瘍が生じ、出血や痛みも伴うことが多いため、食欲の低下につながります。炎症が口全体に及ぶ重度のものから、口の中の一部のみに炎症が生じる軽度なものまで様々な程度の病態が存在します。

イメージ

乳歯遺残

乳歯は生後6~8ヶ月で生え変わりますが、残っている場合もあります。乳歯と永久歯が並んで生えている部分に歯石が形成されやすく、結果として歯周病の発症・進行を早める原因にもなります。また、生え方によっては咬合不全(歯並びや噛み合わせの状態が良くない状態)を起こす可能性もあります。

イメージ
アイコン

歯科の検査

口腔内検査

口腔内の検査では、下記の項目をチェックします。

本数のチェック

・欠損の有無
・残っている乳歯の有無
・過剰歯の有無

状態のチェック

・破折の有無
・虫歯の有無

咬合のチェック

・歯並びの異常の有無
・噛み合わせの状態の異常の有無

歯肉のチェック

・腫れの有無
・出血の有無

レントゲン(X線)検査

人の治療では当たり前とされている歯科レントゲンですが、ワンちゃんやネコちゃんの治療ではまだ一般的とされていません。正確な診断を行うために、多くの選択肢を提供することを心掛けています。

アイコン

治療方法

抜歯

歯はできれば多く残したいと思うものですが、抜歯も有効な治療法になります。再発のリスクの軽減、動物の性格や年齢を考慮して、その子に合ったベストな治療を選択します。
小型犬に多く見られるのが乳歯遺残ですが、乳歯を抜歯することで将来の歯周病予防につながります。

イメージ

歯石除去・ポリッシング

歯石とは細菌の塊であり、歯周病を引き起こす歯垢が固まったものです。
口臭や歯のぐらつきの原因となる歯周病の管理には歯石除去が重要となります。そこで、目に見える歯石だけではなく、目に見えない縁下歯石の除去が大切です。動物メディカルセンターでは鎮静化での歯石除去を実施しています。超音波スケーラーにて歯石除去の後に、ポリッシング(歯面清掃)を実施します。

ポリッシングとはデコボコになっている歯の表面をつるつるに磨き上げる作業です。ポリッシングを行うことにより歯石除去後も歯石が付きにくい歯を作ることができます。さらに歯科専用の抗生剤を注入し、歯周病菌が増殖しにくい環境を作ります。
動物メディカルセンターでは、歯周炎の進行の抑制・口腔内の異常の早期発見の為、年1回の歯石除去の実施を推奨しています。
また、定期的にフッ素塗布やルゴール消毒を行うことで、動物たちのきれいな歯を維持していくための診療を行っています。

イメージ

歯磨き

歯科処置は一瞬ですが、一番重要なのはその状態を維持するための毎日の歯みがきです。
ご家族の方からは「今までしたことがない」「うちの子は歯みがきをさせてくれない」という声をよく耳にします。
動物メディカルセンターでは「歯みがき指導」を随時受け付けています。動物たちの大切な歯を守るために、ぜひお気軽にお問い合わせください。
少しずつの積み重ねが未来の歯を守ることにつながります。

イメージ
アイコン

飼い主様へ

歯のお手入れは動物がが小さい時からでないと難しいことも多いです。歯のお手入れ用のお菓子やおもちゃもあるので活用いただきたいですが、それでも口臭が気になる・歯石が気になるという場合には物理的に歯石を取る(歯石除去を行う)ことで口臭の原因を取り除きます。
また、おすすめのフードやおもちゃについてもお気軽にご相談ください。

イメージ