動物メディカルセンター ブログページ
2020年4月11日 土曜日
ワンコが我が家にやってきた!!(三家族、三様...トイプードル編)
こんにちは北大阪ペットメディカルプラザの看護師、トリマーの楯川です。
少しずつ気温も上がり、春らしくなりましたね。春といえば...出会いや、別れ...
気持ち新たにスタートと言う季節ですが、今年は新型コロナ感染症の蔓延により、皆さんストレスや、色んな事を抱え生活なさっていると思います。
そんな中で、ステキな出会いがあったご家族を紹介したいと思います
三家族ですが、同じ時期というタイミングと、同じ犬種のトイプードルさんです。
①U田家のアルバくん
6カ月。男の子。毛色ブラック

『お母さんの心の救世主』
子育てもそこそこ落ち着いて来たころ、今度は子供の反抗期、受験...子供との距離感や家族との関わりに悩んでいた頃、自分の為や、子供の為にも...と
以前から子犬を迎え入れたいと思ってた事もあり、ペットショップへ向かうと、元気に尻尾を振っていたトイプードルの子犬。
その無邪気な姿に元気づけられ、抱っこしてみると匂いや、抱っこの感触がピッタリ合ったので迎え入れたい
と母親の直感
(笑)
抱えていた心のモヤモヤや、色んな気持ちが吹っ飛び、早速U田家の一員になりました。
名前の由来、真っ黒の犬だから、白をラテン語でアルバ。スペイン語では、サンライズという意味だそうです。
アルバがU田家の家族になった瞬間から、子供達は母性が芽生えてお世話をするようになり、家族での小さないざこざも無くなったとの事。
家族四人が四角の角同士で繋がっていたのが、今はアルバを中心に家族が囲み丸を描くように変化している真っ最中のようです。
会話も増え、互いに相手を思いあえるようになったそうです
そしてまた、子育てがスタートしたとか...
②N塚家のローくん
4カ月。男の子。毛色レッド

『少年の夢叶う』
犬を飼いたい。彼はずっと思い続けていたけれど、学校での成績もあまり良くない方向へ。
そんな彼の願いは家族の誰もが認めてくれず...
でも夢を諦めれず一念発起し、勉強に励み、彼の努力が報われ家族の同意を得る事となりました。何件ものペットショップがある中、ローくんに出会い一目惚れ
そして無事に彼の夢が叶ったのです
名前の由来は漫画のワンピースに出てくるキャラクター、「トラファルガー・ロー」から名付けたそうです。ちなみに名付け親は彼の母親で、その母親がワンピースのファンだとか...(笑)
ローくんが家族になってから、家族みんなで過ごす時間が増え、会話が増え、新たな日常がスタートを切りました。
彼が次、どんな夢を叶えるのか楽しみです
③T本家のモカちゃん
1歳。男の子。毛色レッド。

『里親での出会い』
子供の成長に伴い、時間の余裕ができた頃モカちゃんとの出会いがありました。
家族がペットショップではなく、里親でのご縁を希望していて、インターネットでモカちゃんの写真を見た時に、家族全員がハートを打ち抜かれたかのような衝撃を受けました
そしてT本家へお迎えする事になったのです。子供の成長は嬉しい半分、ここ最近は姉妹で色々有り、悩んでいたそうですがモカちゃんが家族の一員となってからは姉妹で協力をし合いお世話しているとのこと。
名前も二人で仲良くつけたそうです。
名前の由来は、いくつかの候補の中姉妹が納得した名前『モカ』をつけました。
今の悩みは...環境が変化したので、もっぱらトイレトレーニングに励む毎日だとか...
モカちゃんがT本家の愛情を沢山受けて、すくすく成長するのが楽しみですね。
三家族、三様のそれぞれのご縁。
動物との生活で心が癒され、救われる...
今、不安や、心配を抱える生活に潤いをもたらしてくれるワンコ達
元気で、笑顔が溢れてる毎日である事を心から願います。
みんなでハッピーに
次回は、4/25UPです。
少しずつ気温も上がり、春らしくなりましたね。春といえば...出会いや、別れ...
気持ち新たにスタートと言う季節ですが、今年は新型コロナ感染症の蔓延により、皆さんストレスや、色んな事を抱え生活なさっていると思います。
そんな中で、ステキな出会いがあったご家族を紹介したいと思います

三家族ですが、同じ時期というタイミングと、同じ犬種のトイプードルさんです。
①U田家のアルバくん
6カ月。男の子。毛色ブラック

『お母さんの心の救世主』
子育てもそこそこ落ち着いて来たころ、今度は子供の反抗期、受験...子供との距離感や家族との関わりに悩んでいた頃、自分の為や、子供の為にも...と
以前から子犬を迎え入れたいと思ってた事もあり、ペットショップへ向かうと、元気に尻尾を振っていたトイプードルの子犬。
その無邪気な姿に元気づけられ、抱っこしてみると匂いや、抱っこの感触がピッタリ合ったので迎え入れたい


抱えていた心のモヤモヤや、色んな気持ちが吹っ飛び、早速U田家の一員になりました。
名前の由来、真っ黒の犬だから、白をラテン語でアルバ。スペイン語では、サンライズという意味だそうです。

アルバがU田家の家族になった瞬間から、子供達は母性が芽生えてお世話をするようになり、家族での小さないざこざも無くなったとの事。
家族四人が四角の角同士で繋がっていたのが、今はアルバを中心に家族が囲み丸を描くように変化している真っ最中のようです。
会話も増え、互いに相手を思いあえるようになったそうです

そしてまた、子育てがスタートしたとか...
②N塚家のローくん
4カ月。男の子。毛色レッド

『少年の夢叶う』
犬を飼いたい。彼はずっと思い続けていたけれど、学校での成績もあまり良くない方向へ。

そんな彼の願いは家族の誰もが認めてくれず...
でも夢を諦めれず一念発起し、勉強に励み、彼の努力が報われ家族の同意を得る事となりました。何件ものペットショップがある中、ローくんに出会い一目惚れ


名前の由来は漫画のワンピースに出てくるキャラクター、「トラファルガー・ロー」から名付けたそうです。ちなみに名付け親は彼の母親で、その母親がワンピースのファンだとか...(笑)
ローくんが家族になってから、家族みんなで過ごす時間が増え、会話が増え、新たな日常がスタートを切りました。
彼が次、どんな夢を叶えるのか楽しみです

③T本家のモカちゃん
1歳。男の子。毛色レッド。

『里親での出会い』
子供の成長に伴い、時間の余裕ができた頃モカちゃんとの出会いがありました。

家族がペットショップではなく、里親でのご縁を希望していて、インターネットでモカちゃんの写真を見た時に、家族全員がハートを打ち抜かれたかのような衝撃を受けました

そしてT本家へお迎えする事になったのです。子供の成長は嬉しい半分、ここ最近は姉妹で色々有り、悩んでいたそうですがモカちゃんが家族の一員となってからは姉妹で協力をし合いお世話しているとのこと。
名前も二人で仲良くつけたそうです。
名前の由来は、いくつかの候補の中姉妹が納得した名前『モカ』をつけました。
今の悩みは...環境が変化したので、もっぱらトイレトレーニングに励む毎日だとか...
モカちゃんがT本家の愛情を沢山受けて、すくすく成長するのが楽しみですね。
三家族、三様のそれぞれのご縁。
動物との生活で心が癒され、救われる...
今、不安や、心配を抱える生活に潤いをもたらしてくれるワンコ達

元気で、笑顔が溢れてる毎日である事を心から願います。
みんなでハッピーに

次回は、4/25UPです。
投稿者 動物メディカルセンター | 記事URL
2020年3月28日 土曜日
犬と猫の花粉症

はじめまして、動物メディカルセンターの獣医師の盛岡愛子です。
春といえば、新生活!お花見!ゴールデンウイーク!そして...私にとっては大変憂鬱な花粉症の時期でもあります...
毎年この時期になると、涙がポロポロ、くしゃみ・鼻水が止まらなくなり、花粉症のことを思い浮かべるだけでも顔がムズムズ痒くなってしまいます!
もはや、3人に1人が花粉症と言われる時代、実はわんちゃん、ねこちゃんにも花粉症があるのをご存知でしょうか?
わんちゃんねこちゃんの場合、花粉症の症状として一番多いのは、人とは異なり、皮膚の激しい痒みや皮膚の赤みで、次がくしゃみ、鼻水、咳、喘息(特に猫)となります。
「毎年この時期になると体を痒がり毛が抜ける...」
「毎年この時期になると体を床に擦り付けたり、しきりに足先を舐めて肌が真っ赤になってしまう...」
「お散歩で草むらを歩いたあと、顔や耳が真っ赤で眼が腫れぼったい...」
このような症状が見られたら、花粉症の可能性があります。
わんちゃんねこちゃんのアレルギー性皮膚炎は、原因になる物質、いわゆるアレルゲンによって大きく3つに分かれます。

① ノミアレルギー性皮膚炎:
ノミ寄生によるもの。
② 食物アレルギー:
食べ物によるもの。
③ アトピー性皮膚炎:
環境中のハウスダストによるもの。
(ほこり、ダニ、花粉、カビなど)
⇒このうち花粉症は③アトピー性皮膚炎に含まれます。
アトピー性皮膚炎は、柴犬やシーズー、レトリバー種、フレンチ・ブルドック、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、猫ではアビシニアン、ヒマラヤン、ペルシャなどに多く見られますが、どの犬種・猫種でも見られます。若く(~3歳)から症状が現れることが多く、激しい痒みと、それに伴う皮膚の左右対称性の炎症が見られます。

犬種・猫種、年齢や症状、症状があらわれた部位・時期・期間・頻度などから、アトピー性皮膚炎が疑わしい場合、まず他の病気(感染性皮膚疾患など)を除外し、アレルギー検査(血液検査)にてアレルゲンを調べます。

動物アレルギー検査株式会社
パンフレットより引用・改変

わんちゃんねこちゃんのアトピー性皮膚炎は、生まれ持っての体質が大きく影響し、体調やストレス、皮膚のコンディションやその他のアレルギー、感染など複数の原因が重なって発症するため、お薬だけでなく生活環境の改善など総合的な治療が長期的に必要になります。
治療法・対策としては、
①お薬を使う(痒み・炎症を抑える。これが中心となります。)

②皮膚のバリア機能を整える(補助的な治療)
・必須脂肪酸を含むサプリメント・フード
・薬用シャンプー&十分な保湿

③原因となるアレルゲンを取り除く・避ける(おうちで出来る対策)
・わんちゃんねこちゃんが生活している場所をこまめに掃除し、清潔に保つ。花粉飛散量の比較的少ない早朝・夜間に換気をしたり、空気清浄機を利用する。
・ニュースで花粉の飛散が多い日・時間帯(日中)はお散歩を控える、草むらを避ける。
・洋服や靴下を着用して皮膚がアレルゲンに直接触れないようにする。
・お散歩から家に帰ってきたら体や足先をウエットシートなどで拭いてあげたり、ブラッシングするなど。

春~秋にかけて、花粉症の人はもちろん、わんちゃんねこちゃんにも辛い時期になります。大切な家族の一員として、わんちゃんねこちゃんの皮膚にも注意して、気になることがあればいつでも病院にご相談くださいね!
投稿者 動物メディカルセンター | 記事URL
2020年3月14日 土曜日
満員御礼!デンタルケア教室!
こんにちは
動物メディカルセンター箕面 動物看護師の五之治です
毎日寒暖差の激しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
早く暖かくなってほしい!と思う反面、花粉に悩まされる日々が迫ってくる恐怖も感じております
こちらのデンタルケア教室 第1回、第2回 と2回に分けて開催いたしました。
どちらもなんと定員Max!
おかげさまでたくさんご参加頂き、
皆様おうちの子の歯について、とても関心を持っていただいてるんだなあ!と、
スタッフ皆嬉しく思いました
今回の教室、わたくし五之治は第2回デンタルケア教室を担当いたしました。
なので今回は、第2回デンタルケア教室の様子をお伝えします。
皆さま熱心な飼い主様ばかりで、
もうすでにデンタルグッズを、一式そろえてくださっている方もいらっしゃいました!
今、世の中にはたくさんのデンタルケアグッズが販売されています。
ただ、その中でおうちの子に合ったグッズを見つけてあげるのが難しい...と聞くことが多いです
そんなお悩みや、とっておきのデンタルケアグッズを紹介するべく、お話させていただきました!
前置きのあとは...もう実践からスタート
まずは、歯みがきの手順からおさらいです!実際に触ってもらいながら、一緒に行いました
≪はじめに少し確認です!≫
デンタルケアデビューにあたり、
歯みがきといえば...歯ブラシ!よしっゴシゴシ~!...といきなり歯みがきを始めてはいませんか
もちろん目指すは歯ブラシですが、ペットちゃん達にとって何が何だかよくわからないものがいきなり口に
入ってくるのは、とても怖いものです
一度怖い思いをしてしまうと、次に安心してもらえるようになるまでは相当な時間がかかります
そのため、ゆっくりステップをふみながらケアを始めてあげてください
何より歯みがきケアで大切なのは"焦らない心"そして"愛情"です!
...そんなお話をさせてもらいながら、ステップ1 口周りをさわる からスタート
皆さますんなりとクリア
そして徐々にレベルup!
どんどん難易度は上がっていきますが、皆さましっかりとついてきてくださり
正直に言いますと、ここまでクリアしていただけるとは...!とびっくりしました
それと同時に、おうちの子と素敵な信頼関係を築けていることがよく伝わっていき、嬉しく思いました

他にも、その子に合った歯ブラシのサイズの選び方や、磨くときのブラシの当てる強さなど
小ネタをはさみつつお話させてもらい......あっという間の30分でした!!
はじめはわたくし、少しばかり緊張しておりましたが...(笑)
皆さまの熱意を感じ、私自身とても楽しくお話できました

最後になりますが、
お口の健康はその子の寿命にもつながります
大切な小さな家族とすこしでも長く、素敵な思い出を作ってもらえますように...
まずは出来る事から。お口のケアを始めましょう!
いつでもご相談などお待ちしております
また6月の歯科月間にもデンタルケア教室の開催を予定しております。
ぜひ、ご参加ください



毎日寒暖差の激しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
早く暖かくなってほしい!と思う反面、花粉に悩まされる日々が迫ってくる恐怖も感じております


さて今回は、先月2月に動物メディカルセンター箕面にて開催された
デンタルケア教室の様子を、お伝えさせて頂こうと思います
どちらもなんと定員Max!

皆様おうちの子の歯について、とても関心を持っていただいてるんだなあ!と、
スタッフ皆嬉しく思いました

今回の教室、わたくし五之治は第2回デンタルケア教室を担当いたしました。
なので今回は、第2回デンタルケア教室の様子をお伝えします。
皆さま熱心な飼い主様ばかりで、
もうすでにデンタルグッズを、一式そろえてくださっている方もいらっしゃいました!
今、世の中にはたくさんのデンタルケアグッズが販売されています。
ただ、その中でおうちの子に合ったグッズを見つけてあげるのが難しい...と聞くことが多いです

そんなお悩みや、とっておきのデンタルケアグッズを紹介するべく、お話させていただきました!

前置きのあとは...もう実践からスタート

まずは、歯みがきの手順からおさらいです!実際に触ってもらいながら、一緒に行いました

≪はじめに少し確認です!≫
デンタルケアデビューにあたり、
歯みがきといえば...歯ブラシ!よしっゴシゴシ~!...といきなり歯みがきを始めてはいませんか

もちろん目指すは歯ブラシですが、ペットちゃん達にとって何が何だかよくわからないものがいきなり口に
入ってくるのは、とても怖いものです

一度怖い思いをしてしまうと、次に安心してもらえるようになるまでは相当な時間がかかります

そのため、ゆっくりステップをふみながらケアを始めてあげてください

何より歯みがきケアで大切なのは"焦らない心"そして"愛情"です!
...そんなお話をさせてもらいながら、ステップ1 口周りをさわる からスタート

皆さますんなりとクリア

そして徐々にレベルup!
どんどん難易度は上がっていきますが、皆さましっかりとついてきてくださり
正直に言いますと、ここまでクリアしていただけるとは...!とびっくりしました

それと同時に、おうちの子と素敵な信頼関係を築けていることがよく伝わっていき、嬉しく思いました


他にも、その子に合った歯ブラシのサイズの選び方や、磨くときのブラシの当てる強さなど
小ネタをはさみつつお話させてもらい......あっという間の30分でした!!
はじめはわたくし、少しばかり緊張しておりましたが...(笑)
皆さまの熱意を感じ、私自身とても楽しくお話できました


最後になりますが、
お口の健康はその子の寿命にもつながります

大切な小さな家族とすこしでも長く、素敵な思い出を作ってもらえますように...
まずは出来る事から。お口のケアを始めましょう!
いつでもご相談などお待ちしております

また6月の歯科月間にもデンタルケア教室の開催を予定しております。
ぜひ、ご参加ください


投稿者 動物メディカルセンター | 記事URL
2020年2月22日 土曜日
フォトコンテスト開催中!
こんにちは、動物メディカルセンター高槻 看護師の辻田です。
早速ですが、いま病院では「フォトコンテスト」の投票を受け付けています。
去年まで茨木病院で新年のイベントとして毎年開催しており、皆さまにとても楽しんでいただけるイベントでした。そこで、令和発の今年の幕開けは、茨木病院だけでなく、箕面病院、高槻病院も合同で開催することになりました。
1月末日までの応募期間でしたが、今年の応募総数は59件!!
たくさんのご応募をいただきました。
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございます。
たくさんのお写真を見ていると、病院で見るお顔の表情と違って、あんな顔や、こんな顔、そんな顔・・・私達の知らない飼い主様や、ご家族だけが知るお家で見せる表情はとてもやわらかく落ち着いていて微笑ましく思います。
私の子(悟空)もお家では可愛い姿をたくさん見せてくれていますが、病院に来ると怒ってしまいます。それで、他のスタッフには怖がられてしまい、なかなか可愛さをアピールできず悔しい思いをしています。
私だけが知る最高のうちの子SHOTを沢山撮って可愛さをアピールしたいと思います!
【病院での悟空】 【お家での悟空】

皆さまも、病院では見られないお家での良い表情、BEST SHOTがあればぜひ私たちにも教えて(アピールして)ください。
<病院=怖い・痛い・寂しい>といった負のイメージがどうしても多くなってしまいます。
病院に来られるときには、ぜひ好きなごはんやおやつなどを一緒にご持参ください。
「病院に来たけど、最後におやつをもらえた!よかった!」と、少しでも病院での印象を良く出来るようにしていけたらと思います。
また、ホテルでのお預かり時には、できるだけお家のにおいがある毛布などを一緒にお預かりして安心できるように心がけています。
2月29日まで、各病院で投票を受付中です!
たくさんの方が興味を
持って写真を見てくれていて、「可愛い」「癒され
る」というお声をいただいています。
ご応募いただいた方も、そうでない方もぜひ投票にお越しください。
私達スタッフもワクワクしながら、皆さまの投票をお待ちしております!!
【スタッフの飼い犬、猫のBEST SHOT!】
尾崎ケルン&クラン 中川玄 溝口ココア



宮嶋メイ 溝口ふく


次回は、3/14です。
早速ですが、いま病院では「フォトコンテスト」の投票を受け付けています。
去年まで茨木病院で新年のイベントとして毎年開催しており、皆さまにとても楽しんでいただけるイベントでした。そこで、令和発の今年の幕開けは、茨木病院だけでなく、箕面病院、高槻病院も合同で開催することになりました。

1月末日までの応募期間でしたが、今年の応募総数は59件!!
たくさんのご応募をいただきました。
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございます。
たくさんのお写真を見ていると、病院で見るお顔の表情と違って、あんな顔や、こんな顔、そんな顔・・・私達の知らない飼い主様や、ご家族だけが知るお家で見せる表情はとてもやわらかく落ち着いていて微笑ましく思います。
私の子(悟空)もお家では可愛い姿をたくさん見せてくれていますが、病院に来ると怒ってしまいます。それで、他のスタッフには怖がられてしまい、なかなか可愛さをアピールできず悔しい思いをしています。
私だけが知る最高のうちの子SHOTを沢山撮って可愛さをアピールしたいと思います!
【病院での悟空】 【お家での悟空】


皆さまも、病院では見られないお家での良い表情、BEST SHOTがあればぜひ私たちにも教えて(アピールして)ください。
<病院=怖い・痛い・寂しい>といった負のイメージがどうしても多くなってしまいます。
病院に来られるときには、ぜひ好きなごはんやおやつなどを一緒にご持参ください。
「病院に来たけど、最後におやつをもらえた!よかった!」と、少しでも病院での印象を良く出来るようにしていけたらと思います。
また、ホテルでのお預かり時には、できるだけお家のにおいがある毛布などを一緒にお預かりして安心できるように心がけています。
2月29日まで、各病院で投票を受付中です!

持って写真を見てくれていて、「可愛い」「癒され

ご応募いただいた方も、そうでない方もぜひ投票にお越しください。
私達スタッフもワクワクしながら、皆さまの投票をお待ちしております!!
【スタッフの飼い犬、猫のBEST SHOT!】
尾崎ケルン&クラン 中川玄 溝口ココア



宮嶋メイ 溝口ふく


次回は、3/14です。
投稿者 動物メディカルセンター | 記事URL
2020年2月 8日 土曜日
ラブバードに魅了されて・・・ バードライフアドバイザーの資格を取得☆
こんにちは。動物メディカルセンター(高槻・茨木) 動物看護師・トリマーの松田です。
2018年1月のブログで家族の一員のコザクラインコをご紹介させていただきました。
これまでに数種の鳥さんの飼育をしてきましたが、鳥さんの種類でこんなに性格が違うものかと驚くこともたくさん
ふれあえばふれあうほど可愛いコザクラの為に、もっともっと知識を深めたいと日々アンテナを張り巡らせています。


そんな中、1月に鳥さんに関する《バードライフアドバイザー》の セミナーを受講し、3級の認定資格に合格しました
5時間の講義でしたが、定員いっぱいの鳥マニアの皆さまと共に、わかりやすくて、楽しい先生の人柄にも引き込まれ
あっという間。
今回の講座は次の級を目指しての初級編でしたが大まかな内容は・・・
医療について、健康面の管理や、食餌内容、異変を見分ける重要ポイントなど。
思い込みにとらわれず、鳥さんの種類やわが子にはどうするべきかを看ていけることが大切だと改めて考えさせられました。
☆一番興味深かったことは食事:フードについて☆
わたしが子どものころ・・・(笑)何十年・・・あわやひえ等、ムキ餌よりも
皮付きの
シードは栄養価が高く主食になっていましたが、昨今鳥さんフードも大きく変化していて種類やメーカーも多くなりました。
個体により必要なカロリーにも違いがあり、食べ物によって引き起こす病気や発情問題につながることを改めて学びました。
採食行動(フォージング)について・主食とするシードとペレットの利点と欠点はわが子にも役立ちの重要な内容でした。
目からウロコ


【フォージングトイのイメージ】

トレーニングやコミュニケーションの話も飼い主も楽しめ、わが子にも実践しています。
わんちゃん・ねこちゃんよりもマイナーなコンパニオンアニマル:鳥
バードですが本当にたくさんの魅力があって可愛いです
家族の一員として過ごす方もそうでない方も『鳥さんってそうなの?!』『お利口~』『可愛いね~』と身近に感じてもらえたら嬉しいです
当院にも訪れる鳥さんのお力添えが出来れば幸いです。
次の級へのステップもチャレンジ

次回は2/22予定です。

2018年1月のブログで家族の一員のコザクラインコをご紹介させていただきました。
これまでに数種の鳥さんの飼育をしてきましたが、鳥さんの種類でこんなに性格が違うものかと驚くこともたくさん

ふれあえばふれあうほど可愛いコザクラの為に、もっともっと知識を深めたいと日々アンテナを張り巡らせています。


そんな中、1月に鳥さんに関する《バードライフアドバイザー》の セミナーを受講し、3級の認定資格に合格しました

5時間の講義でしたが、定員いっぱいの鳥マニアの皆さまと共に、わかりやすくて、楽しい先生の人柄にも引き込まれ

あっという間。
今回の講座は次の級を目指しての初級編でしたが大まかな内容は・・・
医療について、健康面の管理や、食餌内容、異変を見分ける重要ポイントなど。
思い込みにとらわれず、鳥さんの種類やわが子にはどうするべきかを看ていけることが大切だと改めて考えさせられました。
☆一番興味深かったことは食事:フードについて☆
わたしが子どものころ・・・(笑)何十年・・・あわやひえ等、ムキ餌よりも
皮付きの

個体により必要なカロリーにも違いがあり、食べ物によって引き起こす病気や発情問題につながることを改めて学びました。
採食行動(フォージング)について・主食とするシードとペレットの利点と欠点はわが子にも役立ちの重要な内容でした。
目からウロコ



【フォージングトイのイメージ】


トレーニングやコミュニケーションの話も飼い主も楽しめ、わが子にも実践しています。
わんちゃん・ねこちゃんよりもマイナーなコンパニオンアニマル:鳥


家族の一員として過ごす方もそうでない方も『鳥さんってそうなの?!』『お利口~』『可愛いね~』と身近に感じてもらえたら嬉しいです

当院にも訪れる鳥さんのお力添えが出来れば幸いです。
次の級へのステップもチャレンジ


次回は2/22予定です。
投稿者 動物メディカルセンター | 記事URL